うちのヤンチャ息子にも効いた!「ママを〇〇してね」

運動会以降、走るのが大好きな息子
外に出るとピューっと走って行ってしまいます。

df116de031021af5129b6107d1f11fc8_s

2歳児でもそういう時期があったのですが
(ママの側から好きなものめがけて、遠くまでいってしまう)
今回の「走りたがり」は厄介で
なんせ速いんです。
私がサンダルなんて履いていると追いつけません。

公園なら良いのですが、
直線の道をみつけると「しめた!」とばかりに
飛んで行ってしまいます。

先日も手をつないで親子で散歩していたのですが、
「ちょっと良い道」を発見するなり
繋いだ手をパッと払って猛ダッシュしていってしまいました。

「危ない!止まって!」
「走らないで!」と叫んでも耳に入っていません。
私も走りますが、娘もいるのでおいつきません。
(そして私の体力もありません・・・)

あっという間に小さな点になるまで遠くに行ってしまい
道が複雑になる手前でストップして私たちを待っていました。
車が少ない道ですが、冷や汗をかきました
「危ないから走っちゃダメでしょ。車が来たらひかれちゃうよ。
ほかの人にぶつかってケガをさせちゃうかもしれないよ」
「走るのは公園にしよう」
と言い聞かせても
「ねえ!今 めっちゃ速かった!見た!速かった!?」
と全然聞いていません!!!!!!

先日男の子には「ヒーロー願望をくすぐる言葉」が良いとの
つぶやきを見てなるほどな~と思いました。

翌日、散歩でまた同じ道を通るときに
「ママとお姉ちゃんを守ってね!」
「ママとお姉ちゃんを守るために離れないでね」と
お願いしていた所

一瞬走り出しそうになって・・
「あ、守る約束してた~」とやめてくれました。

これは結構うちの子に効果ありかも!と

家に帰ってからも
「隊長!〇〇お願いします!」とか
「お片付け作戦実行します!」なんていうと
素早く動いてくれるんです。

お子さんの性格によると思いますが
うちの子には効果は抜群でした。

ちょっと演技っぽく言うとより喜んでやってくれます。
(隣でお姉ちゃんは呆れています・・・)

怒っている言葉は耳に入っていないのに
頼りにしている言葉なら入ってくるような感じ。
なんだか面白いですね♪

男の子のママ試してみてくださいね。

 

 

「子どもの前で絶対にケンカしない」ルールを破ってから

b153d921eb5be5fdf354d6052a8265cc_s夫が(妻が)大切な人だとわかっていても
どうしても許せない時ってありますよね。
そんなときに子どもが一緒にいたらみなさんはどうしますか?
・子どもの前ではパートナーの悪口は言わない
・子どもの前ではケンカしない
と決めている家庭も多いのではないでしょうか?

我が家はとある理由からこのルールを
とても大切にしてきました。
でも最終的にはこのルールをやめることになります。
その結果どんな影響があったか
我が家の体験をお話したいと思います。


絶対に子どもの前で泣かない・ケンカしないように

筆者が妊娠したとき、夫や義母に口すっぱく言われたことが
「(たとえまだ言葉を話せない赤ちゃんであっても)子どもの前で泣いてはいけない」
「子どもの前でケンカしてはいけない」
ということです。

実際に子どもの前でケンカすることへの悪影響は
様々なところで言われているので
私も「その通りだな、そうしよう」と心に決めました。

3歳の記憶が頭から離れない夫

なぜ夫や義母がそのルールにこだわるかといえば
自身の経験からです。
義母は不仲が原因で離婚するのですが
夫は大人になっても子どもの頃の記憶
ー夜中目を覚ますと両親の怒鳴りあう声がきこえて
今は起きちゃいけないんだ、と布団にもぐるけど怖くて寝付けないー
という記憶が悪夢になることがたびたびあり
夫自身も親の不仲が与える影響を感じていました。
その経験から自分のつくる家庭では絶対に子どもにそんな想いは
させたくないと強く思っていました。

子どもの前でールールは守るも、3年で離婚話に

その後妊娠出産し生活する中で、
生活習慣の些細な違いや
考え方の違いが起こりますが「子どもの前では・・・ルール」があるため
結局夜まで持ち越す・・・・
時間がたっているので、その時感じた気持ちをうまく伝えられない・・・
不満は残ったままだけど、もうどうでもよくなる・・・
そんな日々が続きました。

そしてそんなすれ違いが積み重なり、
最初の意気込みに反して結婚3年で離婚話に発展してしまいました。
その頃の私たちは本当に不仲で、お互いがいないほうが心が平和で
顔を合わせると行動や言動のひとつひとつに腹が立つ・・・
子どもはお互いにかわいがっていましたが、
夫婦とはなんて脆いつながりなんだろうと
結婚生活への絶望も感じていました。

たくさん話し合い、もう一度関係を修復することに

離婚届も用意したうえで、たくさん話し合いを重ね
私たちはもう一度やり直す選択をしました。
実際この頃はお互いに冷め切っていて
「子どもの親である」以外の繋がりはありませんでした。

お互いに再構築したい気持ちがあることが前提で
お互いの態度や考え方に納得がいかないときには
都度、なるべくその時に言う・・
ということを繰り返していきました。

すると恋人同士だったときはわからなかった事、
人格を形成しているさまざまなモノがやっとお互いに見えてきて
きちんと相手に聞いたうえで
「これは許そう」
「これはやっぱり許せない」など
納得がいかないときは
常に対話してきました。

私たちにとって必要だったのは
「仲がよさそうにふるまう」「幸せそうにする」ことではなく
こういった丁寧な対話の積み重ねだったことがわかりました。

その実感があったうえで、子どもの前で
無駄な言い合いをすることはよくないけど
仲が悪いのに繕うことには何も意味がないと実感したのです。

子どもの前で大ケンカすることもたまにあります

対話を積み重ねて、私たち夫婦はやっと夫婦になれた気がします。
自分にとってはどうでもいいけど、相手はこだわっていること
踏み入ったらいけないゾーンや
どういう状況になるとむなしさを感じるのか・・・
そんなことをやっとわかるようになってきました。
完全に冷め切っていた関係も、徐々に回復し、とても良いものになりました。
今では世の中で一番信頼できる人、一番安心できる人が夫です。

それでも、
やっぱり余裕がなくイライラしていたり
ちょっとした言葉や行動やすれ違いや勘違いで
お互い怒りが収まらない時があります。

そんな時は子どもの前でも大ケンカすることもあります。
子どもが悲しそうだったり、びっくりしたり
どうしようとオロオロする姿も見ます。

でも、「なんで怒ってるのかわからないけど両親不機嫌」という
状況も同じように子どもはオロオロし、心を痛めているはずです。
子どもの前でケンカをしてはいけない
子どもの前で泣いてはいけない
それはもちろん、そうならない状況が一番ですが
子どもたちはもっともっと敏感で
わざと寝たふりをして布団にもぐっていた3歳のころの夫のように
目の前でケンカしなくても気が付いているはずです。
早い段階でわだかまりを解決していったほうが
家族にとってプラスなのかなと思うようになりました。

子どもの前でケンカしたときは仲直りするまでやめません。
でも仲直りしたら、その後のフォローが大切です。

子どもの前でケンカした後は

みなさんも子どもに
「自分が悪いときは自分から謝りなさい」と教えているのではないでしょうか。
子どもの前でその約束を破るわけにはいきませんよね…
お互いに謝って仲直りした後は
必ず子どもたちにも謝ります。
「こんなことでケンカしちゃってごめんね、ママたち仲直りしたよ」
「不安な気持ちにさせて心配させちゃったね」
と。
気分を切り替えて、家族で楽しく過ごします。

私たちは「子どもの前で泣かない」
「子どもの前でケンカしない」というルールが
結果的には家族を苦しめていました。
そうなれない、理想の夫婦や親になれない自分たちを責めて
こじれていました。

本来ならそうできるのが一番だと思います。
そうできている夫婦はとても素晴らしいと思います。
でもどちらかがずっと我慢する関係はいつか壊れてしまうと思います。

完璧な親ではありませんが、
お互いに家族仲良くやっていきたい気持ちがあるなら
たまには子どもの前でケンカした泣いてもいいのかな、
なんて今は思っています。

 

夫の飲み会が許せなかったあの日・・でも今は?

61b27463142fcf60312916d22bfce4b9_s私の夫は飲み会大好き人間。
そして夫の会社の人たちも飲み会が好き。
飲み会に限らず会社の仲間たちととても仲良しでよく遊びに出かけます。

1人目の妊娠中はやや我慢していたものの
産まれてからポツリポツリと行くようになり
2時3時に帰宅したり遅い?(もはや早い?)時は朝の5時6時など・・・
月に1度は行くようになりました。

当時私は1人目の育児中で実家も遠く
夜中独りぼっちになり、幼い子供といるとふつふつと
怒りや悲しみがこみ上げました。

あーー私も遊びに行きたいな・・・お酒とか全然飲んでないな 

自分だけ遊んでずるくない?

夫の会社の人は夫に赤ちゃんが産まれたの知っててなんで誘うの?
夫の同僚も有罪だよね・・・

飲み会も仕事のうちなんて古い!夫の会社は古い!

周りの旦那さんはみんな育児してるのに家の旦那さんは!!

(・・・もしかして女の人に会いに行ってるのかな・・・)

(まさか浮気してる?!)

(こんなに可愛い赤ちゃんがかわいくないの・・・?)

(私に気持ちがなくなったの・・・?)

などなど途中からは完全に妄想も入ってきて
イライラするのと子どもの授乳で起きるのとで
全然眠れない日もありました。
「夫のせいで眠れない!!許せない!」と思っていましたが
当時夫が隣にいてくれても睡眠時間はそんなに変わりなかったと思います。
ホルモンの影響もあったと思いますし、
何よりも育児に慣れていなかったので不安だったんだと思います。

だんだん夫の飲み会を見送るときに目を見れなくなりました。
気持ちよく送り出せず、背を向けたまま「は~い 気を付けてね」と。
内心「行くなと言わないだけ私は偉いんだ」と思いながら・・・

しかし寝不足が続いたある日、ついに気持ちが爆発しました。
「赤ちゃんがいるのに飲み会に行くなんて!赤ちゃんがかわいくないの?」
「私だったら行けない、行こうとなんて思えない!」など
途中からは妄想も入り混じってのヒステリーです。

夫はポーカーンとしながら戸惑っていました。
話を聞き終わって
「わかった・・もう行かない」と言うと思ったのに・・・
「さびしい思いをさせてごめんね。それでも誘われた飲み会には行かせてほしい
その代り回数は減らすし当日中に帰ってくるよ」と。

夫の職場はTHE男性社会。私には理解できない部分も多かった。
結局回数を減らすのと帰宅時間を早くすることで話はまとまりました。

あの時は「家族より優先する飲み会なんて」と煮え切らなかったけど
今思えば月に1回以下の頻度、それ以外の時間はちゃんと家族を愛してくれていたのに、
私も余裕がなかったんだろうと思います。

娘が1歳を過ぎたころから、たまに夫に娘を預けて外出するようになりました。
大学時代の友人と話しているといつのまにか約束の時間を過ぎていたことも・・・
人にあれだけ言っておいて・・・
決して夫を愛していない、子どもを愛していないなどではなく
それとこれとは全然別次元だったことわかりました。
夫は「もっとゆっくりでいいよ」「用事があるときはいつでも行ってきていいよ」と
当たり前のように言ってくれます。
実は昔からイクメンでイケダンだったのかもしれないな~と今なら思えます。
あの時は全然思えなかったけど。


今子どもたちが大きくなって
「今週末は飲み会がある」と言われると内心ワクワクします。
夫がいないから・・・ではもちろんなくて
子どもたちと内緒のパーティの日です。

夫が一緒の日には絶対にやらない普段はできないことを子どもたちと計画します。
夜ごはんがパンケーキとか。
寝る部屋にテレビを持ってきて暗い部屋で映画鑑賞会
夕方5時にはすべてを終えて眠くなるまで絵本読み放題など。

あの時は夫がいない夜が苦しく悲しかった。
なんでいてくれないのの腹が立った。
でも今は笑顔で送り出すことができます。
あの時ももっと気楽でよかったんだ、
ご飯作らないでラッキー♪と
お惣菜でもよかったんだと思います。

そして私も「赤ちゃんが」とか「世間の旦那さんは」などと言わないで
私自身が不安でさびしかった事
ちゃんと夫に伝えればよかったな~なんて思うのです。

 

 

子供って何歳まで「抱っこして」って言うの?先輩ママに聞いてみた

ベビーカーを押しているのに「抱っこ」して歩くママ・・・
2人の子供を抱えて歩くママ・・・+荷物・・。

みんな大変そうで手伝ってあげたい気持ちになりますね。
特に未就園児のママ・パパは
子供の「抱っこ・抱っこ」攻撃に疲れ果てている方も多いと思います。
うちの子って甘えすぎているのかな?
うちの子って体力がないのかな?
なんて心配になってしまうこともありますね。

一体何歳まで「抱っこ」って言われるのでしょう?
逆に何歳まで「抱っこ」って言ってくれるのでしょう?

先輩ママたちのリアルな抱っこ事情を聞いてみました。

f727d71300d5d69dc7b5867d70586733_s


◆「抱っこして」と体力はあまり関係ないと私は思います。それよりも〇〇

Aさんは小学校1年生男の子と幼稚園年少男の子さん、2歳児女の子の3児のママ。
抱っこしてと体力はあまり関係ないと思うと答えてくれました。

「小学校1年生の息子はかなりの健脚。
体力もあって自分が好きなところならいつまでも
何キロでも駆け回っています。
でもひとたび自分の興味のない場所になると
 抱っこしてと言います。
最近は外で言うことも減ってきましたが
特に私の買い物につき合わせてついつい長くなってしまったときや
知らない人のお宅に遊びに行った時など
自分が好きではない場所で言うんだなとわかってきました。
 さすがに20キロを超える息子を抱っこして買い物はできないし
下に後2人いるのでわがままを言い続けることはありませんが
「抱っこして」の言葉が出たら「つまらない」「帰りたい」んだなと
思ってこまめに休憩しています
帰ったらお膝にのせて抱っこしてあげます」

◆「人前でも関係なく言う」から「人前では言わない」に成長

Bさんは小学校3年生と小学校1年生の2人の男児のママ。
やんちゃな2人の兄弟ですが・・・?

人前では絶対に言わないし、手もつないでくれませんが
家では抱っこ星人の2人です。
私が家で休憩していると競って2人で膝に乗ってきます。
未就園児の時はベビーカーにも乗らず抱っこをしていました。
幼稚園に入って人前では言わなくなってきて
手をつなごうといっても「嫌だ」と言われるようになりました(泣)
小学生になって完全に人前では言わなくなりました。
でも家の中ではやっぱり甘えてきてくれます。

重いし脚が痛くなるのですが、もう数年でこんな時間も
なくなっていくのかと思うと
この時間を大切にしないといけないなと思います。

◆下の子を妊娠したら突然抱っこ星人に

Cさんは年中さんと0歳児の姉妹のママ。
もともとあまり抱っこをせがまなかったそうですが、
あるタイミングで突然抱っこ星人になったそうです。

もともと歩けるようになってから、抱っこよりも自分で歩くことを好む子でした。
グズりやイヤイヤ期も比較的あっさりと終わりました。

他のお子さんが「ママ、ママ」と抱っこをせがむ姿を
うらやましい、可愛いなと思ったこともありました。
逆に無理に抱っこすると「降ろして、歩きたい」とさえ言われていました。
買い物用のカートにも乗ったことがありません。

そんな娘ですが下の子の妊娠がわかるかわからないか位に
突然抱っこ星人に変わったのです。

外出して買い物中も「抱っこして」と泣き始めることも。
初めての経験に戸惑いましたが、
やっぱり妊娠が関係しているのかなと思いました。
妊娠初期だったので、既に17キロもある娘を立って抱っこすることは
できず、外出先で困ることもしばしば。
その分座って抱っこしたり夜の寝かしつけのスキンシップは今まで
以上にたくさんしてあげたつもりです。

妊娠後期になるころにはすっかり落ち着いてお姉さんモードに。
下の子が生まれてからより一層成長したように感じます。

でも下の子が寝てから
モジモジしながら抱っこに来ることがあり
「普段はお姉さんとして頑張っているんだな」と可愛くなります。


うちの子供たちも外出先では言わなくなってきましたが、
家では抱っこ星人です。
でもBさんが話してくれた通り
いつかはこんな時間もなくなっていく・・・と思うと少し寂しいですね。
以前母親が無理なく立って抱っこして移動できるのは
20キロ以下と聞いたことがあります。
それ以上になってくると、不安定で危ないこともありますね。
もしそれ以上でも立って抱っこをせがまれた時は
迷わずおんぶを選びましょう。

未就園児のママ・パパは今はたいへんかもしれませんが
今この時期だけの甘え方を味わってくださいね。

我が家が実践している8秒抱っこ
ついての効果はこちらより
8秒抱っこの効果は?