賢く子育て

2018年07月30日
					
					夏休み子ども科学電話相談を聞こう♪					
											長い歴史を持つNHK夏休み子ども科学電話相談。
ラジオが無い家庭でも今はPCから聴き逃し配信を聞くことができます。
大人が家事をするときや作業するときに聞いても
子どもの着眼点の素晴...
										

2018年07月28日
					
					【自由研究】砂鉄スライムを作って遊ぼう!					
											みんな大好きなスライムの中に砂鉄を入れて
「磁石でうごく砂鉄スライム」を作ろう!
用意するもの
・スライム(手作りでも市販品でも)
 失敗しないスライムの作り方&後片付け
・砂鉄(今回は...
										

2018年07月19日
					
					心配・不安な熱中症 佐久医師会の冊子がわかり...					
											各地で猛暑が続いていますね。
熱中症の危険性が叫ばれていますが
子供たちが学校や園に行っている間は親は子供と先生の判断を
信じるほかありません。
子供は「気分が悪いな」と思っても授業が進む...
										

2018年07月18日
					
					【長い】もうすぐはじまる夏休みをどうやって乗...					
											もうすぐ幼稚園・小学校組は夏休みですね。
喜ぶ子供たち、一方で親はちょっと憂鬱かもしれません。
働いている方にとってはかなり大変な時期の到来です。
最初の頃は楽しく感じられても
お互いに飽...
										

2018年07月14日
					
					【夏風邪・防災】お風呂に入れない日の清拭の方...					
											子どもが夏風邪をひいた時、
高熱がでて2~3日お風呂に入れない場合もあります。
秋冬ならちょっと我慢・・・でも蒸し暑い時期は
臭いや痒み、べたべたして寝にくかったりして可哀想ですよね。
清拭で...
										

2018年07月11日
					
					夏の子供の寝冷え対策					
											お風呂上りや寝る前は蒸し暑く、朝方は肌寒かったり・・・
気温差で風邪をひきやすい時期です。
またムシムシ寝にくい日にはエアコンや扇風機を使う事も増えてきます。
そこで気になるのが夏の寝冷え。...
										

2018年06月16日
					
					雨の日は眠い?寝起きの悪い子どもや夫をすんな...					
											雨がふっている日の朝はなかなか家族が布団からでなくて困っているなんてことは
ありませんか?
早い時間に寝て十分に睡眠をとっていても
どうしても寝起きの悪い人はいます。
「朝起こして」と頼ま...
										

2018年06月11日
					
					子供だけでお友達の家に遊びに行くとき、来ても...					
											小学校に入学した娘はお友達のお家デビューしたくて
日々親子で協議中。
もちろん私連れじゃなく「自分だけ」が遊びに行きたいのです。
園児であってもお友達の家に
子どもだけで遊びに来る・行く機...
										

2018年06月9日
					
					#サイバー防災訓練 受けてみよう!【フィッシ...					
											6月9日はロック(鍵)の日ということにもちなんで
警視庁サイバーセキュリティ対策本部やLINE,Yahoo,amazonなど
親しみのある数社により参加型イベント
#サイバー防災訓練を実施してい...
										

2018年06月5日
					
					ゴーグルの曇り止めを家庭品で代用するには?					
											6月からプールが始まる地域も多いのではないでしょうか?
子供たちの通う小学校では6月下旬からプールの授業が始まるので
スーパやショッピングモールはプールグッズでにぎわっています。
さて、みな...
										

2018年06月4日
					
					【梅雨】子供の寝冷えを防ぐコツ					
											ジメジメムシムシしている梅雨は気温より暑く感じます。
特にお風呂上りは部屋の湿度も高く、体も温まっているので
寝る時は暑いですよね。
でもまだまだ朝方は冷える時期です。
寝冷えは寒い季節だけの...
										

2018年06月2日
					
					翌日雨になる言い伝えを生活の中に探してみよう					
											
みなさんはお子さんと一緒に天気予報を見ていますか?
我が家は見ていませんが
その代わり昔からある言い伝えをいくつか教えていて
天気の当てっこをしたりしていますよ。
観天望気(かんてんぼ...
										
